樹づ木 ‘研究’ 一覧
勤務先が新聞に掲載されました!
2019年12月8日(日)の読売新聞・山梨県版の「地域」欄に、
現在勤務している東京大学富士癒しの森研究所が記事が掲載されました!
タイトル「森の散歩 魅力SNS発信」
日本応用心理学会第86回大会で発表しました!
8月24日、25日に日本大学商学部で開催された、応用心理学会第86回大会に初めて出席しました。
今回は、林潔先生のワークショップ「カウンセリング、心理療法へのアジアからの発信(3)」の話題提供者として、
「森林散策カウンセリングの概要」を発表しました。
この学会は心理学領域では歴史があり、
さらにさまざまな領域(例えば心理学、産業、司法、保健、芸術、看護、教育、宗教、教育、児童学、医学他)の会員さん方が
多く、色々な視点があり、とても刺激的で面白かったです。
また、発表についての質問や意見は、建設的で、受け皿が広い印象を受けました。
今回、このような機会をいただき、本当に有難く感じます。
参加者の先生方、本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
日本カウンセリング学会第52回大会で発表&受賞しました!
8月中旬に、北海学園大学で開催した日本カウンセリング学会第52回大会で、
「大学演習林を利用した地域住民との森林散策カウンセリングの事例」という題目で
ポスター発表をしてきました。
今年は私にとって記念すべき大会で、念願でした「大会発表継続賞」をいただきました。
この賞は、7年間で5回口頭またはポスター発表すると(自分で申請します)、
翌年の学会で授与される賞です。ですので、この学会に入会した際、
この賞をいただくことを一つは目標にしてきました。達成できて嬉しいです。
研修会、学会発表、各講演やシンポジウムの聴講と忙しかったですが、
北海道ならではの朝食と夕食はとても美味しかったです!
できればもう少し滞在して、北海道を満喫したかったです。
第9回日本森林保健学会学術総会で発表しました!
前日のシンポジウムの賑やかさとは反対に、
第9回学術総会は少人数で構成され、
和やかな雰囲気の中、開催されました。
参加された会員さんは、全国で自然を利用した実践者であり、
どの発表も熱意のある興味深い内容で、質問も活発に行われました。
私も!
「都市公園を利用した職場のメンタルヘルス対策
~若手社員を対象とした散策セミナー~」と題目で発表しました。
最近になり、やっと自分がやってきたことを報告できる嬉しさを
感じるようになりました。だからこそ、皆さんからいただく意見は
次のステップにつなげていくための重要なkeywordだと思います。
今回も聴いていただき、ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いいたします。
シンポジウムで発表しました!
先週末の6月22日に日本森林保健学会のシンポジウムが開催されました。
僭越ながら、シンポジウムで自分の研究を報告させていただきました。
こんなにも大勢の方の前で発表したことは初めてで、
自分の緊張感が会場の皆さんにも伝わっていただろうと思います。
色々と反省する点はありますが、この機会をいただけたことに感謝申し上げます。
当日は雨にもかかわらず、ご参加していただいた方々、
またお手伝いしていただいた方々、
そして演者の先生方、
主催の日本森林保健学会、東京農業大学、森林文化協会のみなさま、
本当にありがとうございました。
これからも精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
第130回日本森林学会大会に出席しました。
先月、日本森林学会大会に出席してきました。
今回の学会大会では、自分の発表以外に、初めて学会企画の行事にも携わって参りました。
まずは、第1回ダイバーシティ推進担当委員会に出席し、
翌日、現在勤務している研究所が行っている研究を
『山中湖に暮らす地域住民の「森林と健康」に関する意識調査』という題目で口頭発表をし、
その夜は、主事懇親会に参加し、
3日目は、ダイバーシティ推進委員会のランチョンWorkshop2019のモデレーターを行って参りました。
今回の学会は、初めて会う方と接し、初めてのことを行い、連日緊張しっぱなしでした。
特に3日目のWorkshopでは、開催直後の参加人数がまばらで、想定外に年齢層が高く、
どう進めたら良いものかと思いましたが、徐々に参加者が集まり、能動的に意見が上がり、
和やかな雰囲気の中、盛況に終えることができました。ほっとしました。
今回は、色々な方と出会い、様々なことを行い、非常に充実した学会になりました。
また、ランチョンWorkshopでの情報は、今後に生かせるよう、任期中に努力していきたいと思います。
日本森林学会ワークショップのお知らせ!
3月20日~22日まで第130回日本森林学会大会が
新潟コンベンションセンターで開催されます。
ただいま、ダイバーシティ推進委員会の幹事を担っており、
学会企画となるランチョンワークショップ
「~森林学会の多様性について考える・今学会で必要なダイバーシティ推進とは?~」
を開催いたします。
会員向けのワークショップになりますが、
興味のある方は、ぜひご参加くださいませ!
よろしくお願いいたします。
3月22日(金)13:15~14:30 朱鷺メッセ 2F 204・204
2018年度公開講座で発表!
3月上旬、職場から歩いて5分の場所で、
東京大学・富士癒しの森研究所の2018年度公開講座を開き、
私も発表させていただきました。
こちらも初体験で緊張し、前夜は、なかなか眠れなかったです(笑)。
この研究所に勤務し始め、色々な場所で発表する機会を頂き、
有難く感じています。
そして、頑張っていきたいという気持ちが、同時に起こります。
地道に進んでいきます!
第13回大学間里山交流会
先月ですが、第13回大学間里山交流会に参加し、
「大学演習林を利用した森林散策カウンセリングの試み」という題目で
発表しました。
山梨県、愛知県、京都府にある大学の先生、学生さん、研究員が参加し、
少人数でしたが、一人ひとりの方とじっくり話すことができ、
地域の異なる文化を知り、新鮮で、刺激的なひとときを過ごしました。
とはいえ、はじめは、初めての会で、初めて会う方ばかりでしたので、
とてもとても緊張しました。
いつになったら慣れるのだろうか・・・。
モニター募集のお知らせ
森の中で、ほっと一息しませんか?
山中湖にある東京大学富士癒しの森研究所を利用した
「森林散策カウンセリング」を行います。
ご興味のある方は、ぜひ下記の連絡先まで気軽にお問合せください。
よろしくお願いいたします。
« Older Entries