樹づ木 ‘森林療法’ 一覧
人生初の授業
昨日、わが母校の東京農業大学で、人生初の講義を行ってきました。
森林アメニティ学の「森林散策カウンセリング」の授業です。
何か月も前から、この日への緊張が始まり、
前日、当日は最大級の緊張状態に陥りましたが、
恩師をはじめ、今勤務している大学の先生方や職員さんから
さまざまなアドバイスをもらい、無事に授業を行うことができました。
授業の終了時には、「達成感」と「楽しかった」という気持ちが沸き上がり、
これを続けていきたいな、という思いも込み上げてきました。
地道に頑張っていきたいと思います!
日本カウンセリング学会第52回大会で発表&受賞しました!
8月中旬に、北海学園大学で開催した日本カウンセリング学会第52回大会で、
「大学演習林を利用した地域住民との森林散策カウンセリングの事例」という題目で
ポスター発表をしてきました。
今年は私にとって記念すべき大会で、念願でした「大会発表継続賞」をいただきました。
この賞は、7年間で5回口頭またはポスター発表すると(自分で申請します)、
翌年の学会で授与される賞です。ですので、この学会に入会した際、
この賞をいただくことを一つは目標にしてきました。達成できて嬉しいです。
研修会、学会発表、各講演やシンポジウムの聴講と忙しかったですが、
北海道ならではの朝食と夕食はとても美味しかったです!
できればもう少し滞在して、北海道を満喫したかったです。
「森林と健康」シンポジウムのお知らせ
日本森林保健学会・東京農業大学・森林文化協会主催
「森林と健康」シンポウジム のお知らせです!
開催日:2019年6月22日(土)13:30~16:00
場 所:東京農業大学 世田谷キャンパス 横井講堂
参加費:無料 申込締め切り:6月8日(土)
私も参加いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご参加のお申込みは、日本森林保健学会のホームページ
https://forest-and-human-health.jp からお願いいたします。
←このQRコードからHPへアクセスできます。
2018年度公開講座で発表!
3月上旬、職場から歩いて5分の場所で、
東京大学・富士癒しの森研究所の2018年度公開講座を開き、
私も発表させていただきました。
こちらも初体験で緊張し、前夜は、なかなか眠れなかったです(笑)。
この研究所に勤務し始め、色々な場所で発表する機会を頂き、
有難く感じています。
そして、頑張っていきたいという気持ちが、同時に起こります。
地道に進んでいきます!
第7回関東森林学会大会
先週、第7回関東森林学会大会に参加し、今回は、
「森林散策カウンセリングにおけるカウンセラーの役割」
という題目で発表しました。
発表の質問や意見は、年々厳しさが増してまいりますが、
「それは、関心があるから・・・」と解釈し、
これからもマイペースで進んでいこうと思います。
ところで、今年で8回目の参加となりましたが、
昨年の投稿論文で「関東森林学会・学生優秀論文賞」をいただきました。
当日、会場に着いてからこのことを知り、サプライズプレゼントを
いただいたかのような気持となり、とても胸が高鳴りました。
先輩研究者の方々から、
「おめでとう、これまでやってきた甲斐があったわね」
と温かい言葉もいただき、地道に自分の研究を続けてきて、
良かったと感じました。
これからも、地道に進んでいきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
日本カウンセリング学会第50回記念大会
日本カウンセリング学会第50回記念大会に参加しました!
節目の大会だったこともあり、多くの来場者で活気がありました。
今回、口頭発表ではなく、ポスター発表で初めて参加しました。
想像していたよりも、色々な先生方が尋ねてくださり、
研究ヒントやたくさんの刺激をいただきました。
日頃、落ち込むことは多々ありますが、
学会に参加すると、「頑張ろう!」という気持ちが湧いてきます。
今回の学会は、参加して本当に良かったなと感じました。
第7回日本森林保健学会学術総会
先週末開催されました
第7回日本森林保健学会学術総会に
(例年より研究発表者と聴講者が多く、活気のある学会でした!)
「学生」ではなく、「一般人」として、初めての発表をいたしました。
そして、筆頭者として25回目の発表になりました(嬉)。
産業医の先生と一緒に行ったワークショップを、
カウンセラー側の考察で
「IT企業の社員を対象とした
職場の身近な自然環境を利用した15分間のリフレッシュ効果」
のタイトルで発表し、
産業医側での考察を
「メンタルヘルス対策として職場の身近な自然環境を活用した事例
ーワークショップ後の動向についてー」
のタイトルで、N先生が発表されました。
数多くの質問、意見、励まし(笑)で溢れ、とても有意義な時間を過ごしました。
これらを糧に、地道に前進してきたいと思います!
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
IUFRO Regional Congress for Asia and Oceania2016
先週,中国の北京で開催された
IUFROアジア・オセアニア国際学会(2016)に 参加しました。
“Urban forests the fundation of sustainable future for human health
and social well-being “のセッションに出席し,
“The effect of wwalking and attentive listening counseling
utilizing urbanforest parks”というタイトルで発表しました。
人生初の国際学会の発表は,非常に緊張しましたが,
発表終了後にいくつかの質問が出ると,
ドキドキする気持と同時に,
喜びを感じる自分が居ました。
これまで自分がやってきたことを
日本国外の人々にも伝えられたことは,
とても嬉しく(この気持は想像しませんでした),
これからも頑張っていきたい,と思いました。
これからもよろしくお願いいたします。
第6回関東森林学会
昨日,第6回関東森林学会がありました。
「身近な森林環境を利用したカウンセリングの特徴
『傾聴散策カウンセリング」の事例から」というタイトルで,
口頭発表をしました。
発表後,他大学の先生から励みになるコメントと,貴重な質問をいただき,
博論と今後の研究につなげていきたいと思います!
また,今回の風致部門には,私を含め複数の大学から学生が発表していたこともあり,
これまでで一番多い聴講者がいらっしゃいました!
とても緊張しました(緊張しすぎて,発表後に「ご清聴ありがとうございました」を
「発表ありがとうございました」って言い間違えました・・・(;O;))が,
聴講者数が多いと自分自身に「張り合いとやる気が出てくるもんだ!」と感じました。
先生方,後輩の皆さん,どうもありがとうございました。
日本カウンセリング学会第49回大会
日本カウンセリング学会第49回大会の 「理論とカウンセリング」のセッションにて、
「森林公園を利用した『傾聴散策カウンセリング』の特徴とその事例」を発表してきました。
今回も、座長の先生や聴きに来て下さる方から、貴重な質問やアドバイスをいただき、
博士論文へとつながるヒントとして活かしていきたいと思います。
また、毎年、毎年、積み上げる研究実績を振りかえると、本当に嬉しくなります。
そして自分自身、「よくやってきたなあ」としみじみと思うこともあります。
それから、「これからも頑張っていこう!」という気持ちが湧きが上がります!
つまづくことも多々ありますが、地道に続けていきますので、
これからもよろしくお願いいたします。
« Older Entries