樹づ木 ‘仕事’ 一覧
新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
昨年発生した新型コロナウィルスの影響で、
今年のお正月は、例年にない静かな時間を過ごしたように思います。
皆さまは、どのように新年を過ごされましたか?
今年も、先の見えない不安を感じることもあるかと思いますが、
あえて抗わず、その気持ちを受け止めて日々を過ごしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします!
普通救命講習
2年ぶりに普通救命講習を受講してきました!
胸骨圧迫と人工呼吸の練習をさせてもらったモデルさんは足まである姿で横たわっており(これまで受けた東京都内のモデルさん達は、上半身だけだったので)、はじめはギョッとしましたが、あんなに胸を押されて痛くなかったかしら?と
講習後には感謝の気持ちでいっぱいになりました。
練習とはいえ、みんなの前での実践は緊張して、
ふだんは使わないだろうと思われるような言葉で
救護応援するなど、何度か苦笑いする状況もありましたが、
ひととおり出来るようになると、やっぱり講習を受けに来てよかったなと思います。
White Christmas!!
偶然にも、ホワイトクリスマスに!!
さらに急遽、国内外からの先生方の案内役として、
スノーシューを履き、演習林内を巡ってきました。
いつもとは違った森林風景になったためか、
途中で「迷う」というハプニングがあり、一瞬焦りましたが、
真っ白な林内は、いつも以上の運動量に、わくわく感が増して、
気持ちがとてもすっきりしていくのを感じました!
また、シカの足跡もくっきりと残っているので、楽しさ倍増でした!
今日のサンタクロースからの贈り物は、格別なものとなりました。
メリークリスマス!
人生初の授業
昨日、わが母校の東京農業大学で、人生初の講義を行ってきました。
森林アメニティ学の「森林散策カウンセリング」の授業です。
何か月も前から、この日への緊張が始まり、
前日、当日は最大級の緊張状態に陥りましたが、
恩師をはじめ、今勤務している大学の先生方や職員さんから
さまざまなアドバイスをもらい、無事に授業を行うことができました。
授業の終了時には、「達成感」と「楽しかった」という気持ちが沸き上がり、
これを続けていきたいな、という思いも込み上げてきました。
地道に頑張っていきたいと思います!
勤務先が新聞に掲載されました!
2019年12月8日(日)の読売新聞・山梨県版の「地域」欄に、
現在勤務している東京大学富士癒しの森研究所が記事が掲載されました!
タイトル「森の散歩 魅力SNS発信」
日本応用心理学会第86回大会で発表しました!
8月24日、25日に日本大学商学部で開催された、応用心理学会第86回大会に初めて出席しました。
今回は、林潔先生のワークショップ「カウンセリング、心理療法へのアジアからの発信(3)」の話題提供者として、
「森林散策カウンセリングの概要」を発表しました。
この学会は心理学領域では歴史があり、
さらにさまざまな領域(例えば心理学、産業、司法、保健、芸術、看護、教育、宗教、教育、児童学、医学他)の会員さん方が
多く、色々な視点があり、とても刺激的で面白かったです。
また、発表についての質問や意見は、建設的で、受け皿が広い印象を受けました。
今回、このような機会をいただき、本当に有難く感じます。
参加者の先生方、本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
日本カウンセリング学会第52回大会で発表&受賞しました!
8月中旬に、北海学園大学で開催した日本カウンセリング学会第52回大会で、
「大学演習林を利用した地域住民との森林散策カウンセリングの事例」という題目で
ポスター発表をしてきました。
今年は私にとって記念すべき大会で、念願でした「大会発表継続賞」をいただきました。
この賞は、7年間で5回口頭またはポスター発表すると(自分で申請します)、
翌年の学会で授与される賞です。ですので、この学会に入会した際、
この賞をいただくことを一つは目標にしてきました。達成できて嬉しいです。
研修会、学会発表、各講演やシンポジウムの聴講と忙しかったですが、
北海道ならではの朝食と夕食はとても美味しかったです!
できればもう少し滞在して、北海道を満喫したかったです。
第9回日本森林保健学会学術総会で発表しました!
前日のシンポジウムの賑やかさとは反対に、
第9回学術総会は少人数で構成され、
和やかな雰囲気の中、開催されました。
参加された会員さんは、全国で自然を利用した実践者であり、
どの発表も熱意のある興味深い内容で、質問も活発に行われました。
私も!
「都市公園を利用した職場のメンタルヘルス対策
~若手社員を対象とした散策セミナー~」と題目で発表しました。
最近になり、やっと自分がやってきたことを報告できる嬉しさを
感じるようになりました。だからこそ、皆さんからいただく意見は
次のステップにつなげていくための重要なkeywordだと思います。
今回も聴いていただき、ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いいたします。
シンポジウムで発表しました!
先週末の6月22日に日本森林保健学会のシンポジウムが開催されました。
僭越ながら、シンポジウムで自分の研究を報告させていただきました。
こんなにも大勢の方の前で発表したことは初めてで、
自分の緊張感が会場の皆さんにも伝わっていただろうと思います。
色々と反省する点はありますが、この機会をいただけたことに感謝申し上げます。
当日は雨にもかかわらず、ご参加していただいた方々、
またお手伝いしていただいた方々、
そして演者の先生方、
主催の日本森林保健学会、東京農業大学、森林文化協会のみなさま、
本当にありがとうございました。
これからも精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
第130回日本森林学会大会に出席しました。
先月、日本森林学会大会に出席してきました。
今回の学会大会では、自分の発表以外に、初めて学会企画の行事にも携わって参りました。
まずは、第1回ダイバーシティ推進担当委員会に出席し、
翌日、現在勤務している研究所が行っている研究を
『山中湖に暮らす地域住民の「森林と健康」に関する意識調査』という題目で口頭発表をし、
その夜は、主事懇親会に参加し、
3日目は、ダイバーシティ推進委員会のランチョンWorkshop2019のモデレーターを行って参りました。
今回の学会は、初めて会う方と接し、初めてのことを行い、連日緊張しっぱなしでした。
特に3日目のWorkshopでは、開催直後の参加人数がまばらで、想定外に年齢層が高く、
どう進めたら良いものかと思いましたが、徐々に参加者が集まり、能動的に意見が上がり、
和やかな雰囲気の中、盛況に終えることができました。ほっとしました。
今回は、色々な方と出会い、様々なことを行い、非常に充実した学会になりました。
また、ランチョンWorkshopでの情報は、今後に生かせるよう、任期中に努力していきたいと思います。
« Older Entries